Webデザイナーとして企業に就職・転職する方法について説明します。
Webデザイナーに必要なスキルと求められるスキル
Webデザイナーとして内定を獲得するためには、まず採用条件(必要なスキルと求められるスキル)を把握する必要があります。
Web制作会社(受託制作をメイン)に就職するか、事業会社(Webサービスを展開している企業)に就職するか、企業によって採用条件は様々ですが、今回はWeb制作会社で未経験者を対象とした採用条件を例に説明します。
都内のWeb制作会社、数10社の採用条件を調査してみた結果、主に下記の条件を掲載している企業が多いです。
必須なスキル
- Photoshop、Illustrator、Adobe XD、figmaなどのデザインツールが使える。
- HTML+CSSのコーディングができる。(コーディングも職務範囲内な場合)
歓迎されるスキル
- JavaScript、jQueryの知識がある、または書ける。
- WordPressでサイトを作ることができる。
- UI・UXの知識
- SEOの知識
- Webマーケティングの知識
ヒューマンスキル
- コミュニケーションが取れる(報告・連絡・相談など)
- チームで協力して仕事ができる人
- 自分の頭で考えられる人
歓迎されるスキルとヒューマンスキルは一旦置いといて、必ず必要なスキルはPhotoshop、Illustrator、Adobe XDなどのデザインツールが使えることが最低条件に掲げている企業が多いです。
ですので、Photoshop、Illustrator、Adobe XDなどのデザインツールを使って、Webサイトのデザインを作れるのと、HTML+CSSのコーディングができるようになる必要があります。
Webデザイナーになるための勉強方法
採用条件は把握できたので、実際にWebデザインとコーディングの勉強をはじめる必要があります。
具体的にどのような勉強からはじめたら良いか分からないと思うので説明します。
本を購入して独学する
1番スタンダードな勉強方法になりますが、本を購入して独学で勉強する方法です。
本で勉強するメリットは、本の種類が多いので自分に合った本やわかりやすい本を探すことができる点です。
デザインの勉強をするなら、デザイン哲学や理論を説明している本より、まずはPhotoshopやIllustratorのツールの使い方を体系的に学習できる本が初心者にはわかりやすいです。
コーディングの勉強もリファレンス的な本(用語集や辞書的な本)より、HTMLとCSS使って1つのサイトを体系的にコーディングしていく本から学習を始めると良いです。
オンライン学習で独学する
本で学習する勉強方法が苦手な人は動画を見ながら学習する方法もおすすめです。
デザインの勉強をするならUdemy(ユーデミー)がおすすめです。
また最近はYouTubeに一般のクリエイターがノウハウを投稿しているチャンネルもあるので、YouTubeから勉強する方法も良いと思います。
コーディングの勉強をするなら、ドットインストールやProgate(プロゲート)がおすすめです。無料ではじめることができ、体系的に学習することができます。
もちろんコーディングに関してもUdemyはおすすめです。UdemyはHTML・CSS以外のプログラミング言語の動画講座もあるので、さらにレベルアップしたい人 Udemyで勉強するのが良いと思います。
Webデザインスクールに通って勉強する
独学の勉強に限界を感じていたらWebデザインスクールに通うことをおすすめします。ちなみに私はスクールに通ってWebデザイナーになりました。
スクールに通うメリットは、独学と違って何をどのように勉強すればよいかカリキュラムが組まれていることと、スクールに通うと嫌でもやらなくてはいけない環境に身を置けることです。
正直に言うとスクールの学習内容は独学で勉強している内容とあまり差はありません。どちらかというと、本やオンライン学習のほうが最新の知識を手に入れられると思っています。
しかし独学は自分自身を鼓舞してやらないと、なかなか勉強習慣が定着しないので、意志力が弱い人は途中で挫折してしまうことがあります。
なのでスクールに通ってやらなくてはいけない環境に身を置きながら、かつ独学でも勉強をするというやり方が漏れのない勉強方法だと思います。
おすすめのWebデザインスクールはデジハリのWebデザイナーコースがおすすめです。
Web制作会社でアルバイトをしながら勉強する
あまり求人自体を見かけることはありませんが、起業したての少数精鋭のWeb制作会社でアルバイトを募集している企業を見かけることがあります。
もしWeb制作会社でアルバイトができるのであれば、思い切ってバイトから経験を積むのもアリです。
雇用形態は非正規雇用になりますが、アルバイトと言えど実務経験を積めるチャンスなので、全くの未経験の人より一歩前に出ることができます。
お金を稼ぎながら実際の制作現場を知ることができるし、先輩デザイナーの知識やアドバイスも吸収することができるので、未経験者にとっては千載一遇のチャンスです。
ポートフォリオを作る
Webデザインの勉強をして一通りサイトのデザインを作れるようになったら、ポートフォリオを作ります。
ポートフォリオとは業界によって意味が異なりますが、Webデザインの業界では主に下記を意味します。
いわゆる「作品集」であり、自分の職種(あるいは転職希望職種)における実績や力量を評価してもらうために作成する資料です。クリエイターの就職・転職には欠かせないものですが、フリーランスのクリエイターが営業資料として作成したり、デザイン会社が会社案内の補完資料として作成したりと、さまざまなタイプがあります。
Web領域のデザイナーであれば、Web上で作品を紹介するWebポートフォリオ(ポートフォリオサイト)を作成する場合もあります。
引用:マイナビクリエイター
つまり面接する時に自分がどのようなデザインを作ることができるか、どんなことができるかを相手にアピールするための作品集を作るということです。
Webデザイナーの場合は、ポートフォリオサイトを作ってそこに今まで作ったデザインや実績を掲載するのがベストですが、必ずしもポートフォリオサイトを作る必要はありません。
パワーポイントやXDでポートフォリオを資料にまとめて、PDF形式にして応募しても面接はしてくれます。
ちなみに私はポートフォリオサイトを作らずにPDFで応募しましたが、応募した企業の9割が書類選考に通過しました。
就職・転職活動
ポートフォリオの準備ができたらいよいよ就職・転職活動を始めます。しかし何からはじめて良いか分からないと思いますので、順番に説明していきます。
どういうWebデザイナーになりたいか、方向性を決める
Webデザイナーと言っても様々なタイプのWebデザイナーがいます。
- Web制作会社で様々な業態のクライアントのWebサイトを担当するデザイナー
- 事業会社で1つのサイトをブラッシュアップしていくデザイナー
- Webデザインだけでなくコーディングもするデザイナー
- Webデザインもコーディングもディレクションもするデザイナー
などなど自分がどのタイプのWebデザイナーになりたいのか、どういうキャリアを歩みたいのかを決めて、企業を探すと迷いがないです。
例えばいろんなサイトのデザインを作りたいのであれば、Web制作会社に応募すれば良いわけですし、1つのサイトやサービスをずっと作り続けたいという人は事業会社に応募すれば良いというわけです。
デザインだけでなく、コーディングもやってみたい人は規模が小さい会社やベンチャー企業に応募すれば、色々なことをやらせてくれるでしょう。逆にデザインしかやりたくないという人は、分業体制がしっかりしているある程度規模感のある企業に応募するといった感じです。
これらの方向性を決めると、どんな企業に応募すれば良いかが分かるので、自分自身と向き合ってみることをおすすめします。
就職・転職サイトに登録して応募する
最近ではTwitterやWantedly(ウォンテッドリー)などのソーシャルメディアを通じての採用活動が活発していますが、古くからある就職・転職サイトに登録して活動する方法もまだまだスタンダードなやり方です。
なので有名どころのリクナビ、マイナビ、enなどの就職サイトにまずは登録してみましょう。
それからFind Job!(ファインドジョブ)やGreen(グリーン)などのIT・Web系企業に特化した求人サイトや、デザイン職種に特化した求人サイトもあるので、これらの特化サイトを使うのもベストなやり方です。
転職エージェントを使う
社会人で働きながら転職活動をしようとしている人は転職エージェントを使う方法も効率的です。
転職エージェントとは、自分に適正のある企業を紹介してくれる転職サービスです。
具体的にはエージェントと面談して自分の希望や適正を診断してもらい、エージェントが自分に合った企業を自分の代わりに探してくれて、応募や面接の日程調整などを自分に代わってすべて代行してくるサービスです。
転職エージェントは採用が決まった企業から紹介報酬をもらっているビジネスモデルなので、基本的に無料で利用することができます。
仕事が忙しくてなかなか転職活動に時間を掛けられない人にはおすすめです。また今現在働いていなくても利用することができます。
おすすめの転職エージェントはレバテックがおすすめです。レバテックはIT系の転職に特化した転職エージェントです。
自分で会社を探して直接応募する
求人サイトに掲載されてなくても、採用活動をやっている企業は割とあります。
例えば「Web制作会社 東京」や「Web制作会社 大阪」などと検索して、検索にヒットした会社のWebサイトを開いて求人情報ページを見ると、意外と求人を募集している企業はあります。
その中から気になった会社に1つ1つエントリーして、返信が返ってきたら書類選考や面接に進めるという流れです。
1社1社サイトを見て探さなければいけないので時間は掛かりますが、独立して間もないベンチャー企業などがあったりするので、ベンチャー志向の人はこの探し方が合っていたりもします。
まとめ
未経験からWebデザイナーに就職・転職する方法について、説明してきました。
Webデザイナーになるには、まずはWebデザインやHTML・CSSのコーディングも勉強からスタートし、ポートフォリオを作って、就職・転職活動を始める、というのが全体の流れになります。
勉強していると途中で挫折してしまうこともありますが、オンライン学習やスクールに通ったりなど、自分に合った勉強スタイルを探すことができれば、必ずWebデザイナーになれると思います。